› サイレント・ドライブ › 2012年10月

2012年10月31日

EV Hummer

EV HummerはGMより名称使用許可を受けた、軽自動車サイズの小型電気自動車です。



SilentDriveでは、正式名称MINI Hummerの国内導入に向けて販売代理店を募集しています。

MINI Hummerは軽自動車サイズの小型電気自動車です。最高速度は80km/h、一回の充電で110km程度走行可能なシティービークルです。現在のところ高速道路の走行は想定していません。バッテリーの仕様は鉛バッテリーとL-ionバッテリーがあり、鉛タイプの一充電走行可能距離は約60km程度です。普段の足として使うのにもってこいのEVだと思います。予定価格はL-ionタイプで320万円、鉛タイプで250万円です。

販売代理店の条件などはお問合せ下さい。また、ユーザー様の(仮)予約を受付しています。(需要調査を兼ねていますので、予約金などは発生しません。)

クローズドタイプとオープンタイプがあります。
  


Posted by 神前あそん at 09:46Comments(0)電気自動車

2012年10月30日

東南アジアのEV事情

アジア各国ではEVで雇用の創出と環境対策の一石二鳥を狙う。



急速に発展するアジア各国の首都圏では渋滞と大気汚染が深刻化しています。フィリピンでは「政府とアジア開発銀行(ADB)が連携して電動トライシクル(三輪バイクタクシー)の普及を推進。自治体を通じて試作車をトライシクルの運転手に貸し出し、2016年までに10万台の普及が目標だ。」とのことです。SankeiBiz

エンジン車の場合、途上国が自国で生産することは簡単ではありませんが、EVであれば仕様によりますが難しくはありません。自国の産業育成という点でもよろしいのではないかと思います。まずは庶民の足である3輪タクシー向けに普及をはかるようです。

「インドネシアも6月、科学院が開発した電気バスを首都ジャカルタで試験走行。充電1回で150キロメートルの走行が可能で、開発担当者のアブドゥル・ハピト氏は「まだ試作段階だが、今後は大量生産を目指す。都市部の労働者の足として開発を進めたい」と抱負を語る。」まず普及を考えるなら、スイスのツェルマット方式で製造、運行してみてはどうかと思います。

東南アジア各国ではインフラの整備が遅れているのに、自動車の普及率が伸びています。古い車が多く大気汚染の原因となっています。道路整備と同時に充電設備を設置していけばより普及が促進されるかと思います。中国では電動バイクから一挙に電気乗り物が普及しました。東南アジア諸国が3輪車や2輪から普及を目指すのは良いアイデアです。ただ、ベトナムでも一時中国製電気スクーターが流行り始めたことがあるようですが、性能不足だけではなく雨季の対応で普及しなかったという話を聞きました。各国が自国にマッチした製品を作ることで、今後は普及するのではないかと思います。

日本のテラモーターズはベトナムに進出していますが、それに続けてフィリピンへの進出も決定したとのことですが、こういった特別難しい技術が不用で庶民の足となる製品ですから、地元企業と手を組んで進出国の発展に寄与する方向で企業活動を行って欲しいところです。


3輪バイクタクシー(トライシクル)
  


Posted by 神前あそん at 10:23Comments(0)電気自動車

2012年10月29日

充電網整備推進機構

まず10月25日から小牧市の「サークルK新小牧小木店」でサービスが始まった。


7社のコンビニエンスストアと中部電力グループが共同で、電気自動車の急速充電サービスを愛知県内で開始した。会員制で月額1050円の利用料を払うと、何回でも無料で充電することができる。12月末までに愛知県内の21店舗のコンビニへサービスを拡大する計画だ。スマートジャパン

24時間・年中無休で急速充電サービスを提供する。さらに愛知県内にあるセブンイレブンやローソンなど主要なコンビニエンスストア7社の合計21店舗に、12月末までに急速充電器を設置してサービス範囲を拡大していく(図1)。


会員制で何処でも充電できて1050円なら安くてとても便利なサービスの予感です。これが愛知県のみならず全国に波及すればEVの不安の一つを払拭できます。今回のサービスは中部電力が中心になって設立した「充電網整備推進機構」のサービスの一環で「チャデモチャージ」の名称で展開するとのことなので、せめて中部電力管内では同一サービスになるのではと予想します。

電力会社は横のつながりもあるので、各電力会社も同様なサービスをになっていただけたらと思います。地域サービスと広域サービスに分けて、広域でも2100程度で収まればよろしいかと思います。


  


Posted by 神前あそん at 10:55Comments(0)電気自動車

2012年10月28日

屋久島の電気自動車

屋久島を走るEVがまもなく100台を超えるとのことです。



島内の急速充電設備も4カ所に増えて設置間隔が20~30キロ程度となり、県は「電気自動車が安心して走行できる環境が整った」としている。県庁で17日に開かれた「屋久島CO2フリーの島づくりに関する研究会」(座長=小野寺浩・鹿児島大客員教授ら委員5人)で、県地球温暖化対策課が示した。アサヒデジタル

記事によると県独自の補助制度が貢献したとのことですが、それなら神奈川県内の市町村の方がより優遇されています。なので、島民の環境意識の結果ということにしておきましょう。充電器が増えているのも後押ししているのかも知れません。

まだ100台に達していないのですが、仮に記事の通り100台になったとして1%の普及率になるとのことです。合併で屋久島町は広がり。それでも人口は13000少々なのでその人口で1万台は多い気がします。温暖化は別としても環境的に狭い地域で車が多すぎな気がします。まあ、田舎では軽トラと乗用車とか一家での自動車保有台数は多いので、そういった保有台数になるのかも知れません。ということで、今後ますます屋久島での電気自動車は普及していくと思います。

こういうところこそ軽トラEVなんてのが実用的だと思います。安くコンバートできればさらに普及を加速するかも知れませんね。


屋久島の永田公園に今夏完成した急速充電設備。

  


Posted by 神前あそん at 09:32Comments(0)電気自動車

2012年10月26日

P356レプリカEV

柏崎市の自動車整備工場のメカニックたちが40年以上前のスポーツカーを電気自動車に改造。



既に40年を経過したレプリカ車をEVコンバートしたというニュースです。26、27の両日、「ECO2メッセ」がある柏崎市民プラザ前に展示される。とのことです。

村田自動車商会(同市)の村田喜一郎会長が「従業員の技術向上に」と発案。1968年製のポルシェ356スピードスターレプリカを改造し、ボディーは白く塗り替えた。

このあたりの旧車をEVコンバートするのは定番ですが、旧車といえばポルシェ356レプリカというくらい人気があります。弊ブログでも検索ワードNO1はP356、P356レプリカです。まあ、旧車といカテゴリーにはありますがレプリカ車が主なので製造年度的には新しいものも多くあります。

P356レプリカについてはロードスターモデルというか、カナダのインターメカニカ社の作るレプリカは秀逸です。サイドウィンドのあるタイプなので雨の多いところや幌を使用する期間が長い地域では実用的です。フレームシャーシはVWビートルの流用ではなく独自の専用品を製造しています。全く古い設計のままではなく少しづつ改良も施されています。

今後は形はオールドレプリカ中身はほぼ最新!みたいな感じでのレプリカモデルが出てくるのではないかと思います。例えばEV化とかPHEV化などなど。EVについては既にコンバートEVとして出現はしていますが、現状のバッテリー性能を考えてPHEV化とかダウンサイジングで省エネなど環境性能を増したガソリンエンジン車、いずれはEV、PHEVからFCVへとなるかも知れません。



画像はコンバートされたレプリカと同年代の本物。

  


Posted by 神前あそん at 10:17Comments(0)電気自動車

2012年10月24日

MINI Hummer(仮)予約

MINI Hummer(EV Hummer)日本導入に向けて市場調査を兼ね仮予約を受付開始です。



MINI Hummer(EV Hummer)の日本導入に先駆けて、市場調査を兼ねて仮予約を受け付けます。あくまでも仮予約です。予約金や購入契約は本予約に移行後となります。

まだ、生産能力はそれほど高くはありませんので、原則受注生産となります。ご興味をお持ちいただいた皆様のご予約(仮)、お問合せをお待ちしています。

同時に、代理店様、投資家様を募集いたします。お問合せをお待ちしています。条件その他詳細につきましてお伝えします。



簡単な性能紹介です。

3000mm×1480mm×1450mmの軽自動車サイズです。
クローズドボディーのHXとオープンボディーのHX-Tがあります。
駆動方式はRR。
最高速度は70~80km/h(日本仕様)
一充電走行可能距離はL-ionバッテリーモデルで110km程度(標準仕様)
充電時間は0~60%に1時間、0~75%に4時間、0~100%に8時間。
標準カラーはMetallic Burnt Orange、Metallic Blue、Metallic Black、
Flat White、Flat Redの5色です。

予定価格はL-ionバッテリー仕様は320万円
鉛バッテリー仕様(一充電走行可能距離約60km)は240万円。
L-ionバッテリーモデルには補助金が付く予定。

市場調査の後、日本導入時期を決定したいと考えています。

  


Posted by 神前あそん at 12:00Comments(0)電気自動車

2012年10月24日

マツダ・EVデミオ

戦場カメラマンと一字違い、渡辺陽一郎氏のデミオEV試乗レポート。



デミオEVでは高回転で頭打ちになるモーターの特性の改善のため「巻線切替式モーター」を採用しています。

『モーターは円形に巻かれるコイルの巻線が多いと低回転/高トルク型になり、巻線が少ないと高回転/低トルク型になる。一般的なモーターは上記のどちらか、あるいは中間的な性格だ。ところが「巻線切り替え式モーター」なら、回転数に応じて巻線を切り替えることが可能。低回転/高トルク型と、高回転/低トルク型の両方を1個のモーターで兼任できる。エンジンでいえば低回転域と高回転域で、バルブの開閉タイミングを切り替えるような仕組みだ。』オートックワン

氏の言うようにEVで高回転の吹き上がりが何たらいうのはナンセンスではありますが、今後EVが普通の車、というか運転感覚などが既存の自動車と変わらないということがスムーズなEVへの移行に寄与することと思います。

理論的にはモーター内部の電圧や電流を制御することでも同様の効果を出すことが出来ますので、今後は費用対効果でいろいろな選択肢が生まれてくると思います。簡単なのは大き目のモーターを搭載してリミッターを付けることも考えられます。

100台限定のリース販売なのはちょっと残念ですが、実証実験の最終段階を意図しているとも考えられます。多分、18650タイプの組バッテリーを出す日本初のメーカーでもあるので慎重を期しているともいえます。年末か来年初めにはスズキがレンジエクステンダー型EVの市場投入をするので、EV関連はますます楽しみになってきます。

  


Posted by 神前あそん at 10:16Comments(0)電気自動車

2012年10月23日

ポルシェ356レプリカEV

株式会社デルタフォースがP356レプリカEVの受注販売を発表しました。



HPにアクセスしたらIT関係の会社なので、また例の会社かなと思いましたが違ったようです。とりあえず10台限定とのことですが、受注生産に限定というのは何か目論見があるのでしょうか?などと穿ってみます。(笑)

なんか見たことあるような画像で・・・やはり米国のバックヤードビルダーでEVに早くから取組んでいるJack Rickard氏監修のものでした。価格でも例の某社かなと思ったように少々高めですね。米国製の356レプリカは相場30000ドル程度です。エンジンなしのガラならもっと安いので、今回の税別9,800,000は高いと思います。とはいえ、それなりの仕様なので確認下さい。

カナダのインターメカニカ製ならグレードが高いし、本物より丈夫なオリジナルのフレームを採用しています。ロードスターモデルなのでサイドウィンドウなど日本にマッチしていると思います。あっ、限定10台ということはベースのVWビートルの調達に関係するのかも知れませんね。

この手のことはEVに関わる皆さんが考えていることですが、大きな声を上げるのは良いと思います。コンバートEV的にはいろいろと取組まれている方も多いですから。って、当然私も考えています。(笑)興味津々で見守りたいと思っています。

ところで、限定10台じゃ補助金対象にならんのか?限定とか言わずに、補助金が出るようにすれば良いのにねと思うのであります。

見たことあるなと思った画像です。
  


Posted by 神前あそん at 13:24Comments(0)電気自動車

2012年10月23日

リーフ低価格バージョン

英フィナンシャル・タイムズ紙は「リーフ」の低価格モデルの販売を計画していると。



同紙によると、日産のアンディ・パーマー副社長は「(走行)距離への不安が購入者を躊躇させる最大の要因になっている」との見方を示した。

とのことですが、低価格モデルとなれば当然バッテリー搭載量が少なくなると思われます。距離への不安があると言ってるのに、さらに走行距離が少ないと予想されるモデルを出すことの意義は?少々疑問に思うのであります。

まあ、今年度上半期のリーフの販売台数は1万2000台未満。前年比で11%増だが、年間販売4万台という社内目標を下回っているという。とのことで、販売のテコ入れという側面は否めませんが、距離の不安を価格で解消させるという戦略はいかがなものか?と思います。安全性の検証に時間がかかることはあるでしょうが、なるべく早く高性能なバッテリーを開発し搭載することが求められているのではないでしょうか。

  


Posted by 神前あそん at 09:50Comments(0)電気自動車

2012年10月20日

バイワイヤ

日産がステアリング・バイワイヤの次世代ステアリングについて発表しました。




アクセルペダルとスロットルバルブが機械的につなげず、電気信号でコントロールする”バイワイヤ”は、いまや常識。この技術が、次世代カーにおいてはブレーキやステアリングへと拡大する傾向なのは多くが認めるとことですが、日産が、バイワイヤのステアリングシステムを発表、実際に走行する様子を公開しました。クリッカー

自動回避とか自動運転に繋がる技術ということでしょう。今ではアクセル・バイワイヤな車は増えています。電子制御なエンジンではそれは必然であるのかも知れません。しかし、ステアリングのバイワイヤの車には乗りたくない運転したくないなという気持が少しあります。

制御が暴走して勝手にハンドルを切るとか・・・まあ、日本のメーカーは慎重なので出てくる時にはしっかりとしたものにはなると思いますが、それでも新しい技術には信頼が足りません。仮に、日本のメーカーが素晴らしいシステムを提供してくれるとしても、それを表面だけ真似した途上国ブランドが事故を多発させることは無いのか?少し心配をしています。

多分、それしかないということになれば、知らないうちにそれを使っているということにはなりそうです。でも、よりシンプルな、それでいてかつての自動車のような単純さではない、新しいタイプの?シンプルさというものがあれば、そちらの方を希望します。とはいえ、高齢化社会を迎え、安全に関わる自動化はより必要になって行くことは当然の流れではあると思います。

  


Posted by 神前あそん at 14:22Comments(0)電気自動車

2012年10月16日

コンボ規格

米国自動車技術会はEV、PHVの充電規格としてコンボ方式の採用を決定と発表。



SAE International(米国自動車技術会)は2012年10月15日(米国時間)、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の急速充電規格として「Combined Charging System(コンボ)」を採用すると発表した。MONO

いろいろな政治判断があったと予想されますが、CHADEMO方式は既に設置され始めている分けで2年後といわれるコンボ方式が始める頃には、多くの急速充電設備がCHADEMOになっていることが予想されます。このコンボ方式はユーロで提唱された方式ですが、昨今のユーロの経済状況を見ると設置が予定通りに始まるのか?始まっても設置件数の伸びはどうか?などなど疑問、不安があるわけです。

仮に欧米は独自路線としてこのままコンボを推進したとしても、充電設備を両対応に改造すれば良いわけで、その方がEVやPHVに2方式に対応させる必要はないでしょう。多分、日本国内でCHADEMOが普及したとしても障壁だとごねることは予想されますので、結局両方に対応することになるでしょう。まあ、2ヶ所の充電口が必要なのがCHADEMOの欠点で、その他は一長一短なのでどちらでもと思います。

問題は、EVを普及させるためにはそれなりの数の充電設備の設置が必要だということです。多くの場合は、安心を担保するということが指名だとは思います。基本は自宅充電ですから。この2~3年のうちにバッテリーの性能が2倍になるかどうかの方が重要かなと思うのであります。

ということで、結局はバッテリーメーカーさんに期待!ということですね。

コンボ方式の充電ケーブルコネクタ

チャデモ方式の充電ケーブルコネクタ
  


Posted by 神前あそん at 18:01Comments(0)電気自動車

2012年10月12日

カリフォルニアEV事情

環境車先進地カリフォルニアでのEV販売がようやく12000台に。



12000台が多いのか少ないのかは別として、とりあえず全米での販売の35%を占めています。その多くがサンフランシスコ周辺の地域での登録との事です。記事の筆者はシリコンバレーが世界のEVの中心ではないかと述べています。

日本や欧州などの地域と違い、米国や豪州など広い国ではEVの走行距離が普及のネックになっています。しかし、世界の先進地ということは別として、米国のEV先進地であるカリフォルニアでの充電器の設置場所はそれほど多くは無いようです。しかも、サンフランシスコ湾周辺に急速充電設備がたったの4台しかないとのことです。日産アメリカの関係者が100台の急速充電器を設置すると発言したため大きな期待を持たれているとのことです。

たしかに、全米1世界1厳しい環境規制のカリフォルニア州ではありますが、現状のEVの能力を考えるとNYなどの密集した大都市での普及の方が可能性は高い気がします。カリフォルニア州では乗り入れ規制はありませんが、高速道路でのEVやPHVの優先車線があるようです。欧州では都市中心部への乗り入れ規制がありますが、米国はもちろん日本でも、せめて都市中心部への乗り入れ規制があっても良いのではと思うのであります。

カリフォルニア州内の公設駐車場では1台は設置されているという充電器。ただし普通充電器・・
  


Posted by 神前あそん at 08:37Comments(0)電気自動車

2012年10月09日

自動運転車

日産自動車、自動運転機能を搭載する電気自動車「CEATEC JAPAN 2012」で公開。



自動運転、夢がありますね。EVとの親和性が高いと思います。TVでデモンストレーションの映像を見ました。駐車とかはかなりの運転技術者並かそれ以上。しかし、問題は多いように思います。

この記事では2015年ごろの実用化を目指しているとの事です。まあ、実用化と市場投入は別ですし、規制がどうなるか?という点が一番問題となると思います。

規制については安全性がもっとも判断の基準になると思います。PCで10台分程度の処理能力が必要なようですし、そういった複雑なシステムがフリーズしたりその他の原因で故障したりということは十分考えられます。二重三重の安全設計が必要ですね。

仮に、公道走行の許可が下りたとして、人間が乗った状態でなければ自動運転できないようするとか、車庫入れに限定するとかになる可能性が高いと思います。仮に、人が乗った状態だとしてもシステムが不都合を起こす前に、事前に運転者に警告するようなシステムとか自動停止するシステムが必要になるのではないかと思います。

現在、多くの自動車メーカーでは実験を繰り返していますが、googleは早い段階から取組公道試験の許可を得たとの事です。

まあ、いろいろ考えるとSF的な情景が浮かびます。便利さも不便さも、安全性も危険性もいろいろと。

自動運転機能を搭載する電気自動車(EV)「NSC-2015」
  


Posted by 神前あそん at 11:32Comments(0)電気自動車

2012年10月07日

ミニ・ハマー

HummerにはいろいろなボディータイプがあったけどMINI Hummerは??



いろいろと調べてみたらMINI HummerにHXとかあるようにHummer HX コンセプトをモチーフにしているようだなということが分かりました。MINI HummerはMINIというくらいで軽自動車と同サイズです。じゃあ、Little Hummerという名前で普通車というか日本で言う5ナンバークラスもあっても良いんじゃないかと。今後いろいろな派生バージョンも出てくる気がします。

MINI Hummerは割と非力なEVです。国によっては免許無でも乗れるような最高速度になっているものもあります。時速でいうと30~45km/h程度で、免許が必要な国向けには70km/h程度とそれでも非力です。韓国製のゴルフカートもどきと同じ・・・とはいえ、デザインは面白くて鳥山明さんのデフォルメカーのようでもあります。で、70km/hでれば高速以外では実用性は十分と思います。その分軽くて少ないバッテリーでも100km以上は走れます。(代理店の仕様によりますが)

モーターが小さければ、コントローラー他パーツも安くなりますし、バッテリーが少ないとさらに価格が低下します。まあ、ホント街乗り用ということですね。

MINI Hummerのコンセプト元であろうと思うHummer HX コンセプト
  


Posted by 神前あそん at 18:50Comments(0)電気自動車

2012年10月05日

デミオEV

デミオEVはあくまでも参考値だが、世界最高の電費性能を記録したという。



電気自動車市場にマツダも参戦した。「マツダ デミオ」をベースにした電気自動車「デミオEV」を発売する。WIRED

マツダは電気自動車(EV)の新製品「デミオEV」を発売し、広島県に5台納車したことを明らかにした(図1)。広島県、山口県など中国地方の自治体や法人に合計で100台ほど販売する予定だとしている。とのことで、大手メーカーの常套手段のようなリースと官公庁向け・・・でも出遅れた感もあるのでMAZDAには頑張って欲しいと思います。

ただし、デミオEVは改造申請した車なので、国土交通省が認定する調査ではありません。あくまでも自社による検証というものです。とはいえ、同じ条件で検証しているわけでほぼ間違いないのでしょう。

参考までに表を


  


Posted by 神前あそん at 10:22Comments(0)電気自動車

2012年10月04日

ミニ・ハマーEV

Electric HummerについてPrindiville社に拙い英語で問合せしてみました。



HPは見ていましたが、fbやらtwitter、googole+やらアドレスが届きました。EVハマーについてはPDFなどもいただきましたが、HPやニュースで分かった程度しか分かりません。再度、連絡をしていろいろと教えてもらうことにしました。

価格は4万ドルからとのことですが、多分リチウムBT仕様だとは思うのですが・・・オプションがスタンダードオプションと普通のオプションがあり、スタンダードオプションの内容を見ると標準仕様、標準装備だとは思うのですが、いまいち判断し辛い。

仮にリチウムBT仕様で4万ドル程度ならまずまずの価格かなと思います。鉛BT仕様でレンジは40km程度?価格はリチウム仕様の半分程度と予想しています。リチウム仕様でユーロ基準でレンジ96km。バッテリーの増量は可能か?そういうシリーズもあるか確認しました。

ただ、ハマーというよりベイビー・ハマーとかハマーMINIといった方がしっくり来るサイズなので、価格的には若干どうなのかなと思うところもあります。ジムニー程度のサイズですし・・・でも、こんなんがどんどん出てくるのは面白い!

  


Posted by 神前あそん at 11:27Comments(0)電気自動車

2012年10月03日

i-Phoneカバー

自動車について検索していたらこんなん見つけました。


カーボンファイバーで自動車やパーツを作っている某社のショップページに、カーボンファイバーを使ったいろいろなグッズがありその中にアイホンカバーがありました。まあ、宣伝というわけではないのでリンクも社名も書きません。

なんかこのカーボンぽいところが良さげに見えたもんで、画像を拾っておきました。

  


Posted by 神前あそん at 12:14Comments(0)雑記雑感

2012年10月01日

AMG SLS EV

量産では最高速度になるというSLS AMGのEVが公開されました。


AMGによって開発されたフロント・エンジンのスーパー・スポーツだ。1950年代の伝説的スポーツカー「メルセデス・ベンツ 300SL」を最新技術で現代に甦らせたという触れ込みで、日本では2010年に2,430万円という価格で発売されている。このSLS AMGをEV化したものです。CTEC

カーボンファイバーを多用したボディーを4個合計で552kWのモーターで、0-100km/hまで3.9秒で加速させ最高速度は250km/hでリミッターが作動します。発売は2013年の予定で、価格は19%の付加価値税込みで41万6,500ユーロ(約4,174万円)と発表されていますが、国内価格は不明ですがこの付加価値税込みくらいの価格になるのではないでしょうか?税別で・・・

このような車種であればそれなり以上の価格でも購入者はつくでしょう。しかも、AMGが作るコンバートEVであるので信頼もあるでしょう。それを考えればテスラが有名な車両をベースとはいえ大きなチャレンジだったと思います。見所があるからといって何度も破綻を繰り返すEVメーカーも多いのです。

EVベンチャーはユニークな小型EVを作るか、ユニークな車両をベースにEVを作るという方法が良いのではないかと思うのです。ゼロから作るには資金の問題が大きすぎますから。では、ユニークなベース車とは?今後の課題です。

SLS AMG EV
  


Posted by 神前あそん at 11:26Comments(0)電気自動車

2012年10月01日

ミニキャブトラックEV

三菱自動車が軽トラックEV、軽商用車モデル「MINICAB-MiEV」に続く第3弾。


メーカー製コンバートEVではいつも言われますが、見た目はミニキャブトラックとなんら変りません。(笑) 

電気自動車の性能で重視される“電費”の点ではi-MiEVから多少劣る。1キロメートルを走行するのに必要な電力量(交流電力量消費率)は120kWhになり、i-MiEVの110kWhよりも9%多い。先ごろ公開された世界最高の電費を誇るトヨタの小型電気自動車「eQ(イーキュー)」の104kWhと比べると15%上回るが、日産の「リーフ」の124kWhよりは少ないレベルだ。とのことです。

先のミニキャブEVやi-MiEVのMタイプと同じ容量のバッテリーで、近距離輸送に特化したものとなります。補助金を使えば130~150万円程度との予想が出ていますが買い易い価格かと思います。エコカー補助金は終わりましたが、EVなど向けの補助金はまだまだ潤沢に有、来年の3月の期限まで十分な余裕があります。

メーカー製の新製品がこの価格であれば、鉛バッテリーのコンバートEVに100万円超をかけるのはどうなのかなということになります。コンバートEVの部品への補助金は新潟県で実験的にありましたが、その後も続くわけではありません。来年の補助金終了後は100万円のコンバート費用もそれなりの価格ということになるのではないかと思います。この軽トラEVは実用的だなといつも思っています。コンバートEVにも補助金があれば良いと思うのですが、せめてバッテリーをリチウムにしたら補助金を出すとかしていただければ普及に弾みがつくのではないかと思うのです。

「MINICAB-MiEV」
  


Posted by 神前あそん at 09:17Comments(0)電気自動車